
砂糖と醤油、水だけで仕立てる基本の一品です。三右エ門の栗かぼちゃならではのほくほくとした口当たりを生かし、短時間でも中まで味が穏やかにしみ込む手順に整えました。毎日の食卓はもちろん、お弁当や作り置きにも向きます。
材料(2〜3人分)
- 三右エ門栗かぼちゃ…1/4カット(300〜400g目安)
- 砂糖…大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 醤油…大さじ1
- 水…200cc
- お好みで:みりん小さじ1、塩ひとつまみ)
下ごしらえ
- かぼちゃは4cm角に切ります。皮はつけたままで構いません。角を軽く面取りすると、煮崩れしにくくなります。
- 切り口の水分をキッチンペーパーで軽く拭き取ります。余分な水分を除くことで、べたつきを防げます。
作り方
1、鍋にかぼちゃを皮を下にして一層に並べます。重ねないようにしてください。
2、水(200cc)を注ぎ、砂糖をかぼちゃの上から均一にふりかけます。ここでは混ぜず、そのままにします。

3、落とし蓋(クッキングシートでも可)をして中火にかけ、沸騰後3〜4分、静かに煮ます。
4、煮汁が鍋全体の約1/3に減りましたら、醤油を回し入れます。引き続き中火のまま3〜5分、鍋を時々そっとゆすりながら煮含めます。

5、煮汁が鍋底にうっすら残る程度になり、表面に自然なツヤが出たら火を止めます。

6、そのまま5分置いて余熱で味を含ませ、器に盛り付けます。

※本レシピは「煮含め」を主とするため、電子レンジ加熱やチーズのトッピングは不要です。
おいしく仕上げるコツ
- 砂糖→醤油の順で加える:先に砂糖で水分を抱かせ、後から醤油で香りと色を整えると、味が丸くまとまります。
- かき混ぜない:箸で何度も返すと崩れやすくなります。鍋をやさしくゆする程度で十分です。
- 落とし蓋を必ず:上からの蒸気で均一に火が入り、短時間でも中心までほくほくに仕上がります。
- 煮切らない:完全に汁気を飛ばさず、鍋底に薄く残して火を止めると、冷める間にちょうど良く味が入ります。
アレンジ
- みりん(小さじ1):照りとやわらかな甘みが加わります(砂糖は少し減らしてください)。
- 生姜の薄切り(2〜3枚):香りが立ち、食後感が軽くなります。
- 仕上げにバター(3g):火を止めてから加えると、コクが上品にまとまります。
- 柚子の皮・黒ごま:盛り付け時にあしらうと、香りと見た目が引き締まります。
盛り付け・相性
浅めの鉢に皮を上にして重ならないように並べ、残った煮汁を回しかけてツヤを見せます。
相性のよい献立は、白ごはん・豆腐とわかめの味噌汁・青菜のお浸しなど。日本酒(ぬる燗)や番茶ともよく合います。
栄養メモ
かぼちゃはβ-カロテン・ビタミンE・食物繊維が豊富です。油分が少なくても満足感が得られ、日々の常備菜として取り入れやすい一品です。
保存
粗熱が取れたら密閉容器に移し、冷蔵で3日程度保存可能です。温め直しは、少量の水を加えて弱火で2〜3分、落とし蓋をして温めると風味が保てます。冷凍は食感がやや落ちますので、行う場合は後日ポタージュなどへの展開をおすすめいたします。
湯気のうちに一口、畑から食卓へ
三右エ門の栗かぼちゃは手をかけすぎずほくほく、残りは明日ポタージュやコロッケへ。