 
		岩手県北部に位置する二戸市浄法寺町。北国・岩手のなかでも特に寒さが厳しく冬の訪れが早いこの町で、冬採りホワイトアスパラガス「白い果実」は育ちます。春から秋にかけて露地でじっくり栄養を貯め込んだ株を、11月初旬に掘り上げ遮光ハウスへ。全国的に供給量の少ない、12月上旬より出荷が始まります。
 
		栗のようなホクホクとした食感と優しい甘さ。三右エ門栗かぼちゃは化学肥料を使用せず、魚や米糠を中心とした有機物を中心に微生物の力を生かして栽培しています。すべてのかぼちゃを光センサーで乾物率(水分をのぞいた固形物の割合)測定することでホクホクのかぼちゃのみを厳選しお届けします。

2025.10.27 栗かぼちゃ
この秋、IBC岩手放送さんのニュースで、三右エ門の「栗かぼちゃ」が紹介されました。番組では、私たちの畑や収穫の様子、そして一玉ずつ丁寧に仕上げていく生産のこだわりを取材していただきました。三右エ門の栗かぼちゃは、甘みと粉 […]

2025.10.05 きらほ玄米
9月6日から稲刈りがスタートしました。今年はこれまでで最も早い稲刈り開始です。天候にも恵まれ、まずまずの出来。味を確かめるのが今から楽しみです。10月から新米の出荷が始まります! 学びを活かした選果 長野県のかぼちゃ専門 […]

2025.09.09 栗かぼちゃ
こんにちは、三右エ門の馬場です。お盆を過ぎてもまだまだ暑さが続きますが、畑や田んぼは少しずつ秋へと歩みを進めています。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 展示会に出展しました 8月20・21日に東京ビッグサイトで開催され […]

2025.09.09
こんにちは、三右エ門の馬場です。 今年の夏は、とにかく雨が降りません。6月からまともな雨がないまま、強い日差しと高温が続きました。 その影響で、播種したかぼちゃが芽を出す前に枯れてしまうという深刻な被害が発生。 「水さえ […]

2025.09.09
こんにちは、三右エ門の馬場です。 6月に入り、岩手にも本格的な暑さがきました。ジリジリとした太陽を浴びながら、今月も様々な作業を進めています。 かぼちゃのツルを一本仕立て 今年もいよいよ始まりました、かぼちゃのツル整理作 […]

2025.08.18 栗かぼちゃ
電子レンジでやわらかく加熱したかぼちゃに、熱いうちにバターとはちみつを絡めます。仕上げに少量の塩を添えることで甘みが引き立ち、朝食からデザートまで幅広く活躍する一品になります。 材料(2〜3人分) 下ごしらえ 作り方 オ […]

2025.08.18 栗かぼちゃ
砂糖と醤油、水だけで仕立てる基本の一品です。三右エ門の栗かぼちゃならではのほくほくとした口当たりを生かし、短時間でも中まで味が穏やかにしみ込む手順に整えました。毎日の食卓はもちろん、お弁当や作り置きにも向きます。 材料( […]

2025.08.18 栗かぼちゃ
包丁・電子レンジ・トースターの3つで、表面は香ばしく、中は粉をふくようにほくほくとした甘さに仕上がります。副菜やおつまみはもちろん、主菜にもなる満足感の高い一皿です。 材料(2〜3人分) ・かぼちゃ…1/4個(300〜4 […]

2025.06.03
こんにちは、三右工門の馬場です。 5月に入り、春の陽気が本格的になってきました。とはいえ、今年は雨が多く、晴れ間を縫っての作案が続いています。そんな中でも、畑では着々と”仕込み”が進んでいます。 […]

2025.04.23
こんにちは、三右エ門の馬場です。 今年の4月は、昨年に比べてひんやりした日が多く、雨も続いています。畑の土もなかなか乾かず、外仕事が思うように進まない日々ですが、それでも春は確実に近づいてきています。 そんな中、今月も「 […]

2025.04.07
雪に覆われた田んぼも畦道が顔を出し始め、いよいよ農作業開始間近となりました。あたたかい日が続いていて、お彼岸頃には雪はすべて消えそうです。 弊社では、お米の苗を近隣の農家から委託を受けて生産販売する事業を行なっています。 […]

2023.07.18 レシピ
フレンチと和食の融合、夏の味わい「ラタトゥイユライス」 夏は野菜の美味しい季節!色とりどりの野菜がお店に並び、料理の創造力を刺激します。そんな夏の訪れにふさわしい料理として、フランスのプロヴァンス地方で生まれた「ラタトゥ […]

この秋、IBC岩手放送さんのニュースで、三右エ門の「栗かぼちゃ」が紹介されました。番組では...

9月6日から稲刈りがスタートしました。今年はこれまでで最も早い稲刈り開始です。天候にも恵ま...

こんにちは、三右エ門の馬場です。お盆を過ぎてもまだまだ暑さが続きますが、畑や田んぼは少しず...

こんにちは、三右エ門の馬場です。 今年の夏は、とにかく雨が降りません。6月からまともな雨が...