1日ごとに気温が下がり、外に出ると落ち葉の香りが迫り来る冬を感じさせます。
先週の日曜日、三右エ門の社員の佐賀と一緒に、冬のある企画に向けた撮影のため、
浄法寺町にある稲庭岳を登山してきました。
稲庭だけは標高1076メートル。
うちから車で10分で登山口に着き、40分で登頂できる、私の大好きな裏山です。
朝5時に登山口付近に集合した私たちですが、
ものすごく感動したことがありました。
朝方の空、空気も澄み渡り、浄法寺町を一望できる展望台から見た景色は、
青とオレンジと黒のグラデーション。
32年この町に住んでいて、こんなに美しい空を見たのは初めてです。
世の中にはいろんな商品・サービスがありますが、
すべてそれは開発者の思考の中から生まれてきます。
そこには、開発者の想いがあり、
「もっと豊かに」
「もっと楽しく」
「もっと喜んで欲しい」
など、なんとしても成し遂げたい想いがあって生み出されると思います。
私たちは、
『農業=幸福創造業』
という事業定義をしており、
ただお腹を満たすだけの農業ではなく、
関わる人を幸せにする農業をしていきたいと思っています。
関わる人というのは、お客様、社員、家族、取引先、地域住民などです。
なので、私たちは土づくりから〈味〉にこだわっています。
土づくりの設計図を作るとき、私たちは、食べた時の感動をイメージしています。
食べた時に口いっぱいに甘い果汁が広がり、幸せな気持ちでいっぱいになる。
そんなホワイトアスパラを目指しています。
じゃあそれって具体的に何をしているのかというと、、、、
〈甘さと旨み〉について
甘さ=ぶどう糖、その元は『炭水化物』です。
植物の光合成の方程式はこうです。
二酸化炭素+水+光 →『 炭水化物』+酸素
つまり、光合成の力を最大限発揮させることと、炭水化物の量を増やしてあげることで、
美味しさにつながるのです。(さらに色々ありますが、今日はここに集中します)
じゃあどうやったら炭水化物を増やせるか?
2つ方法があります。
- 光合成の能力を最大化する
→光合成は植物のの葉緑素で行われます。
化学式でC55H70O6N4Mg
中心に「マグネシウム」があります。
土の中に、マグネシウムが不足しているとその能力は落ちてしまうので、
しっかり補給します。
- 土から炭水化物を吸収させる
→炭水化物ときくとご飯やパンをイメージすると想います。
では土にとってのご飯はというと『堆肥』です。
堆肥は、植物や家畜糞尿などを発酵させることでできます。
植物はその通り、光合成をしてできたもの。
特に食物繊維は炭水化物をたっぷり含んでいます。
それが土に入るということは、土に『太陽』が入るのと同じこと。
私はこのことを知ったとき衝撃でした。
冷害の年、「堆肥としっかり入れている田んぼは無事だった」
と地域の先輩たちから聞いていましたが、
そういうことかと思いました。
堆肥は太陽と一緒なんです。
この2つを意識して、土づくりを行うことで、
白い果実はより、甘さをまし、美味しくなります。
つまり何を考えているかというと、
土づくりから食べた時の感動をイメージしているのです。
けっこう科学的に(笑)
真面目に、そして、熱心に土づくりをしています。
でもそれは、土が人の体を直結しているからなんです。
続きは、次回に。